メニュー・サービスから探す
ブランド・チェーンから探す
新着口コミ
ザ・ゴールド 新潟中央店新潟県
丁寧に、明るく接客をしていただき、楽しい時間をすごせました。このような店での売却が初めてで緊張していたのですが、気さくな女性の方に接客をいただき、心配は杞憂でした。想像以上に気軽に利用できると思います。
駅から近く、雰囲気も良かったです。
私は緊張しやすいタイプなのですが、ヘアメイクご担当の方もカメラマンの方も皆さんとても気さくでリラックスして撮影することができました。ポーズや表情などもアドバイスしてもらい、カメラマンさんがすごく褒めてテンションを上げてくださるので、自然に笑顔になれます。その日のうちに写真をもらうこともできました。初めての方にもおすすめのお店だと思います。
メモリーホール協和秋田県
お電話の時からとても感じよく接してくださったので、こちらに決めさせていただきました。当日は思った以上に焦ってしまっていましたが、こちらのスタッフ様の手厚いサポートにより落ち着くことができました。おかげで故人をきちんと見送ることができました。
POLAエステイン南陽愛知県
月一のエステをお願いしています☺️
子育て中で、自分自身のケアにかけれる時間が少なくなり、肌が日に日にゴワゴワになってしまったのですが、エステ後は、毎回肌が生き返ります。
あんなにゴワゴワだった肌はどこへ?と思うぐらい
一回で肌がしっとりふわふわ。
凝り固まった場所をオールハンドで、確認しながら流してくれるので、くすんでいた肌がパッと明るくなります。
担当の方は、いつ会っても親しみやすい笑顔と話し方で、月一会ってエステを受けながらお話しするのが楽しみになっています。リラックスできる貴重な時間になっています。
過度な勧誘もなく、自分の肌にあったアドバイスをいただけるので、安心してお願いできるエステです。これからも、よろしくお願いします☺️
有限会社安見葬祭神仏具本店は、岩手県宮古市本町にありまして、最寄り駅は宮古駅で徒歩9分ほどの場所です。
スタッフさんの対応が凄く親切で感じが良いので、聞きずらいことも気兼ねなく聞けますし大変オススメです。
料金体系も分かり易くて安心です。
美容プラージュ 大洲店愛媛県
ここはカットが丁寧で予約も不要で、仕上がりもいつも気に入っています。それでいて安いですね。
いいことがたくさんの美容室なのでおすすめです。店外、店内はきれいで、駐車場も完備されており、スタッフは明るくて親切です。また掛け声も気持ちよくて元気がもらえます。
日本のバイク遺産 2サイクル250cc史(モーターマガジンムック Bikers Station) です。
ヤマハ、ホンダ、スズキ、カワサキ…。日本の国産4メーカーが送りだした250ccスポーツ車を中心に、2サイクルスポーツが発展し、消えていった歴史をたどる。『バイカーズステーション』掲載に加筆。
内容紹介
■ YAMAHA
ヤマハ主要モデル カテゴリー別の発売年度
正真横写真で見る6台
YDSの誕生 YDS1?YDS-3
YDS以降の変遷を追う YDS-3マイナー/ DS5-E/DS6/DS6C
DT-1~DT250 1968~1979
DX250~RD250 1970~1979
RZ250 1980~1988
TZR250 1986~1995
R1-Z 1990~1993
TDR250 1988
SDR 1987
DT200R 1984~1994
RD05A 1967
ヤマハ250ccレーサーの黎明期と市販ロードレーサーの歩み
忠さんのスーパーバイカーズ
公式資料で2サイクル250ccをたどる
■ HONDA
ホンダ 2サイクル 250ccオンロードスポーツ車年表
MVX250F(MC09) 1983
NS250R/F(MC11) 1984?1986
NS400R(NC19) 1985
NSR250R(MC16) 1986?1987
NSR250R(MC18) 1988?1989
NSR250R(MC21) 1990?1992
NSR250R(MC28) 1993?1996
ホンダの2サイクル200~250ccオフロード車 1973~1997
ホンダ2サイクル開発秘話
ワークスレーサーNSR250の歩み
■ SUZUKI
GT250 1971~/RG250/RG250E(GT2502) 1978~
RG250Γ(GJ21A/GJ21B) 1983?1987
RGV250Γ(VJ21A) 1988?1989
RGV250Γ(VJ22A) 1990?1993
RGV-Γ250SP(VJ23A) 1996?1999
XR95/RGV-Γ250までの歩み
SUZUKI 2CYCLE 250cc TRAIL, MOTOCROSS, TRIAL…
■ KAWASAKI
A1 1966/A1SS 1967
250SS MACH I(S1/S1A/S1B/S1C) 1972?1975
KH250(A5/B1?7) 1976?1982
世界GPで圧勝したカワサキの名車 KR250/KR350
KR250(KR250A1) 1984
KR-1(KR250B) 1988
KR-1R/KR-1S(KR250C) 1989
KAWASAKI 2CYCLE 250cc TRAIL, MOTOCROSS, TRIAL…
2サイクル 250㏄レーサーレプリカ年表 1983?1996
世界グランプリ250ccクラスの足跡 1949?2009
出版社からのコメント
◆バイカーズステーション編集長 佐藤康郎◆
私が初めて乗った2サイクル250㏄車は、忘れもしないヤマハのYDS-1。親友が買った中 古車で、1960年代の半ばだったと記憶する。
当時としてはひどく古いオートバイではなく、調子も悪くなかった。そしてこいつは、10代 後半のオートバイ初心者に、2サイクル独自の胸のすく加速で強烈な一撃を与えた。
当時、二子玉川の河川敷に読売新聞の飛行 場があり、施設の人間がいないときには自由に出入りできたので、ふたりでゼロヨン加速を試したことがある。腕時計の秒針でだが、18秒ぐらいだった。YDS-1は、1959年の"浅間"に出場するために造られたモデルで、主に保安部品付き市販車を改造したマシーンが出場できるレース(ホンダはこのクラスのために、CB92:125㏄とCR71:250㏄を開発した、なお、2 台とも4 サイクル)に出場して健闘した。今の区分でいえばバリバリのレーサーレプリカ だが、当時、その言葉は生れていない。
時はさらに過ぎ1983年、スズキのRG250Гが登場、レーサーレプリカの時代が始まる。
日本の4 メーカーはこぞってこのクラスに力作を投入し、試乗会のほとんどはサーキットで行われ、ホンダはなんとGP250のワークスマシーンにさえ私を乗せてくれた。しかし、このブームは10年ほどで終焉を迎、1996年にスズキが渾身の力を込めて送ったRGV-Г250SPが最後の1 作となる。これは素晴らしいマシーンだったが、以後、排気ガス規制の強化によって、2 サイクルエンジンそのものが徐々に消え去っていく。こうした歴史を250㏄クラスに目を向けてまとめたのがこのムックだ。
登録情報
ムック: 161ページ
出版社: モーターマガジン社
発売日: 2017/8/31
定価:2,037円(1,852円+税)
本書の状態は、多少の擦れはありますが概ね美品と思います。
ぜひご検討くださいますようお願いいたします。
新規の方でもOKですが、新規の方の場合には24時間以内にメッセージを入れてください。もしメッセージをいただけない場合にはキャンセル処理をいたします。いたずら入札が多いので何卒ご理解頂ければと存じます。
領収書の発行はできません。